gunma-shrine
2020年10月15日

群馬県で抑えておきたい神社はここ!定番から穴場のパワースポットを紹介。

投稿者: グンマー

近年、女性から人気のパワースポット巡り。群馬県ではあまり聞きませんが、実は県内にはたくさんのパワースポットと言われている神社があります。

案外知られてない穴場的な場所もあって、行く価値は絶大。群馬県観光に訪れた際にはちょっと寄ってみてはいかがでしょうか?

この記事では、パワースポットと言われている神社ををご紹介いたします。

赤城神社(前橋市富士見町赤城山4-2)

群馬県には、上毛三山と言われている、赤城山・榛名山・妙義山があります。
群馬県前橋市にあるのが赤城神社。正式名は「大洞赤城神社」です。

近くには、神様の住む山として信仰されている「赤城山」があり、湖の神様の赤城大明神と「赤城姫」の女神様がお祀りされています。ゆえに女性の願いを叶えてくれる神様として女性の支持率が高く、縁結びや恋愛成就の神様として、女性の参拝者が多く訪れます。

また、安産や子育てにもご利益があると言われていることから、「赤城姫」にお願いすると、美しい女の子が授かるという言い伝えあり、多くの妊婦さんや妊活をされている方が参拝されています。

神社のそばには、朱色が印象的な「啄木島橋」があり、こちらも絶景ポイント。ちなみに「啄木島橋」を渡らなければ「赤城神社」には到達できません。

妙義神社(富岡市妙義町妙義6)

「妙義山」には「妙義神社」が鎮座しています。小高い山の上にあるため、階段を登らなくてはたどりつけず、その数なんと165段。ちょっとした山登り気分になりますが、一歩一歩進むごとに、神聖な空気に包まれ神秘の世界に誘われている気分です。

「妙義山」には「天狗が住んでいる」という言い伝えがあり、本殿の裏側には天狗様が祀られています。そこもパワースポット!ご利益は「心願成就」ですが、叶えてくれるのはたったひとつだけだとか。

現在は神社として参拝客が訪れていますが、もともとは自然崇拝、山岳信仰、そして仏教の歴史もある由緒ある場所。

また「妙義山」の登山口にもなっている場所で、山登りをされる方が多く訪れています。ただし上級者向けのコースのため、山登りをするなら、準備は万端にしていきましょう。

急な階段を登るのがちょっと心配という方は、ゆるい道のりの脇参道もあります。

榛名神社(高崎市榛名山町849)

「榛名山」にあるのが「榛名神社」です。創建は586年で古くからある神社で、元々は山岳信仰の霊場として多くの方が訪れていました。

「榛名神社」には、火の神と土の神が祀られており、近くに榛名湖と榛名川があることから、水や金のエネルギーが集まっていることで、全てのエネルギーが揃っている神社とされています。
そのため、とても運気が上昇して願望が色々叶うと言われており、何でも叶うパワースポットとして密かに人気です。

また、神社内にはいくつかのパワースポットが存在。「瓶子の滝」言われる滝を見ながら身を清めることで、心身が浄化されるとか。
さらに、その先にあるのが「鉾岩」と「双龍門」のパワースポット。拝殿はいつも参拝する方達で賑わっています。

そして、「御姿岩」こそが最大のパワースポット。
御神体とされている「岩」はそびえ立つような大きさ。しっかりとご神体を見据え、一番の願望を願うことで叶うとされています。

於菊稲荷神社(高崎市新町247)

住宅街の中にひっそりと佇む「於菊稲荷神社」。実は近年ブームとなっている御朱印集めの方から人気の神社です。
住宅街の中にあるため、さほど広くはありませんが、所々に感謝の文字が書かれている御札があり、季節の花も咲き心がほっこりします。

「於菊稲荷神社」の御朱印はとってもアート。見開きの御朱印には、文字と一緒にうさぎや狐の可愛いイラストが書かれ、この御朱印欲しさに全国各地から多くの御朱印ファンが訪れています。

また、季節ごとに限定の御朱印も頒布されるため、何度も足を運ぶ熱心な御朱印のファンのもいるほどです。御朱印集めをしている方なら是非一度は寄りたい場所となっています。

まとめ

以上、群馬県のパワースポットと言われる神社を紹介しましたが、いかがですか?どこも神聖な場所ばかりです。群馬県に行ったときには、ぜひ足を運んでみてくださいね。きっといいことがありますよ。